うらもじら は とっくに凍りついてますが、ここに移転しました。
Tips: Win ビルド環境を簡単に (ただのメモ)
新しいネタでもないんですが、 Unified Windows Build Prerequisites のインストーラ版 MozillaBuild RC1 がテスト用途で公開されてるよぉです。
MozillaBuild のインストーラ版が テストしてもらえるよぉになってるヨ。これといったバグもないよぉだから、なにか問題が見つからない限りは これで できあがり にしよぉと思ってる。そぉゆぅ意味で、このバージョンを RC1 と呼ぶことにするヨ。MSVC6, 7, 8, MSVC 8 Express と SDK の組み合わせて使えるヨ。Trunk、1.8ブランチ、1.8.0ブランチのビルドができるヨ。ですって。→ ありゃ、すでに ftp.mozilla.org に MozillaBuildSetup-1.0.exe が上がってるんですってョ。マニュアルわドコよ? ぃゃ、アタシゃ Windows でわビルドしませんケドね♪
これをやってる Benjamin Smedberg、 MoCo で働く XULRunner (日本語版) の開発リーダーらしぃですが、つい最近 4人めにして初めての男の子を授かった そうで、2週間ほどの父親休暇中。 そのページからリンクしてる 先発3人の記事の URI を見た限りでわ、全員 トシゴ! しかも ひとり産まれるとすぐに次を仕込・・・・・
Gecko 1.9a2 ビルドは 間もなく
Vladimir Vukićević の blog - Potential Gecko 1.9a2 builds available より
Gecko 1.9a2 になるかもしれない今日のナイトリービルドが じきにできあがるょ。DOM Inspector のバグを直そぉってことになって、Tinderbox をもぉ1回動かしてるけど、1時間ぐらいで終わるハズだぁ。変更点も山のよぉにあるけど、いくらかバグがあることもわかってる。まだ作業中の リリースノート に載るハズだょ。もしも今夜か明日朝までに、リリースを止めなきゃいけないよぉな問題を見つけたら、 IRC の 願わくば #developers で、大声で叫んでネ
![]()
前の Alpha 1 と同様、これは まだまだ開発作業中のレンダリングエンジン Gecko の現状をプレビューするための αリリースだぁ。 フロントエンドの改善もない、サポート対象外の未完成品だょ。(わくわくしないかぃ?) クラッシュしないとか、データロスを起こさないとか、 いろんな場面でキミのデータをぶっ壊さないとか、そぉいった保証は なんにもないからネ。
明日のファイナルビルドが DevNews に告知されて、できあがったリリースノートもリンクされるハズだぁ。
# Post Date : Tuesday, Feb 6th, 2007 at 1:25 pm
Trunk: DOM Inspector にページタイトル その2
上のネタのアナウンスにも言及されてるよぉに、DOM Inspector が動かなかったのわ アタシだけでわなかった よぉです。詳しいコトわ リンク先とそのコメント部分を見ていただくとして、ウチでもローカルソースの該当する 閉じカッコ をひとつ消して ページタイトルが出るのを見る ことができました・・・
Trunk: DOM Inspector にページタイトル
足掛け 5年にして enhancement が実現。 Bug-org 221934 がチェックインして、DOM Inspector ウィンドウにページタイトルが表示されるように・・・なぁんてネタを書きつつ、2007-02-05-18 (PST) 頃のCVS-ソースから自前ビルド(Linux/FC6)してみたら・・・ DOM Inspector 壊れてンぢゃん! 今夜のオフィシャル Trunk でもぉいっかい試してみよっと。
Linux/Mac Trunk: テキストあふれ と 重なり/間延び
文字消え問題がひと段落して、次に気になるのが 本日のネタでございます。
いまご覧のこのページのよぉな、HTML 3.2 に毛のはえたよぉなトコロでわなくて、少々凝ったCSS使いのページ(Mozilla 界隈でわ もずはっく日記 とか えむもじら など)に行きますと・・・
といった現象にお目にかかれます。いまのところ、英語だけのページでわ発生しません (アタシが気付いてないだけカモ)。 Bug-org 367848 とか Bug-org 368107 が関係ありそぉです。聴ぃたトコロでわ、Linux のほぉわともかく、Mac のほぉわ その辺を処理する機構そのものが実装されてなくて、この問題が対処されるにわあと100年ほどかかるとか・・・(もちろん ぢょうだんデス♪)
ちょっとした テストケース をご用意致しました。Linux/Mac Trunk をお試しの方わ、ウィンドウの大きさを変えたり、[Ctrl/Cmd] + [+/-] で文字サイズを拡大/縮小したりして、お楽しみください。Mac の方わ、Firefox Trunk のほか、Camino Trunk でもお楽しみいただけます。
「ウチわ Windows だから関係ないや」 と思ってるソコのアナタも、もしかすると 1ヶ月後にわお仲間になってるカモしれません。
ん? そもそも日本語がボールドやイタリックにならない件 (Bug-jp 5097, Bug-jp 5516 など)が・・・
もじら組: Thunderbird 2 問題報告センター
moz-users ML にも流れたし、 ほか でも紹介されてるので、アタシわなにも申し上げるコトわございません。
Linux Trunk: 文字消え その3
引き続き Linux Trunk で文字消えのハナシ。 念にわ念を入れて書いときますケド、Win/Mac の Trunk にわ この問題はありません。
SeaMonkey Trunk にもありません。Camino Trunk にもありません。たぶん。
アタシの手元 (Fedora) で再現しなかった件は Bug-jp 5571 (Bug-org 369187) に登録されて、早速 回避パッチが提出されました。
Fedora わヨコへ置いといて、Vine Linux 4.0 で試してみたら、再現しました。 はにゃ? IRC で masayuki氏に「フォント依存だヨ」と教えてもらって、再び Fedora でやってみたら・・・ Fx のフォント設定で さざなみゴシック とか VL ゴシックを使うと 消えました。 これが ↓
FC6 デフォルトの sans-serif:
さざなみゴシック:
2007-02-03-16 (PST) 頃のソースに対して Bug-org 357637#c58 と Bug-org 369198#c0 のパッチを適用してみたところでわ、(いまわかってる範囲の)文字消えわ解消してます♪ アラビア語やヘブライ語にも効果があるそぉです (Bug-org 369198)。 えぇ、アタシにゃソッチの正解わわかりませんケドね...
Vine Linux で Fx をビルドするためのヒントをメモっといてくれた にょ☆ずら/CasBear氏 に感謝 + 御礼申し上げます。(Vine 4.0 の cvs-1.12.13 わ CVS server と相性が悪い んで Vine 3.2 の cvs-1.12.9 に入れ替えました。これに気付くまで 6時間ムダにしたのわナイショです。) Build Requirement に書いてある fontconfig なくても ビルドできちゃったのわ うれしぃ誤算・・・
Firefox3/StatusMeetings/2007-01-31 の予定のままだと 日本時間のきょうかあすにわコードフリーズ、水曜か木曜にわ Gran Paradiso Alpha 2 がリリースってことになってますケド、いまのままぢゃ、テスト目的に限定しても 使いモノになりませんネ。少なくとも日本でわ。
Linux Trunk: 文字消え その3 +
Bug-org 369198 (Bug-jp 5571) わ、日本時間の本日昼過ぎにチェックインされました。オフィシャル trunk ビルドでは 今夜の定時ビルド (たぶん 2007-02-05-04-trunk) 以降、文字消え問題わ解消するハズです。 ヨカッタ、ヨカッタ。
Linux Trunk: 文字消え その2
念のために書いときますケド、Win/Mac の Trunk にわ この問題はありません。
おととい ネタにした Linux Trunk で文字消えの件、
Bug-org 357637#c58
に 現行 Trunk に適化したパッチが提出されてます。
アタシの手元の環境でわ うまくいってるよぉに見えてますが、一部には
パッチ効果が部分的・・・とゆぅ意見も聞こえてます。パッチ適用前から 文字の消え方が微妙に違うとゆぅハナシも...
この下は、2007-02-02-06 (PST) 頃のソースからのビルドをウチで試したときの文字消えの一例でございます (Fedora Core 6 i686) 。
パッチ未適用:
パッチ適用:
試した限りでわ、コピー & ペーストや Veiw Source でわ文字消えは起こってないよぉです。もしかすると オフィシャルな Trunk ビルドでこの問題が解消するにわ、少々時間がかかるカモしれません。ご自分でもお試しになりたい方は こちら。
Trunk: JPGデコード
Bug-org 366214 がチェックインして 2007-01-31-07 (PST) 以降の Cairo ビルドでは、JPG のデコードが早くなってるんだとか・・・ アタシには 違いがわかんなかったけど、 画像コレクターのヒトにとっては 朗報・・・ なのかナ?
Linux Trunk: 文字消え
Fx3 に向けて テキスト処理の大改修の一環らしぃンですけど、アタシらみたいなシロートには なにがどぉなってンのやら??? な Bug-org 333659、 2007-01-22 〜 2007-01-23 (PST) にかけてチェックインされた checkpoing#13 からこっち、 新秀の介の日記 2007-01-26 にも紹介されてる 文字消え問題 が起きてます。自前ビルドなヒトは Bug-org 357637#c57 のパッチでしのいできましたケド、2007-01-30 (PST)、gfxPangoTextRun まわり (Bug-org 368182, Bug-org 367967, Bug-org 368648) のチェックインがあって、件のパッチがあたらなくなったよぉ〜ん。担当の masayuki氏は 今日、出張ぢゃなかったっけ? ってなわけで、週末まで 待ち デス。 rocぅ〜っ、チェックインコメントの Bug 番号、間違えてるゾぉ〜ぃ
Bugzilla-jp の しきい が高いと感じてる方、Buzilla-jp の存在そのものに気がついてない方、そんな方々が Firefox をはじめとする Mozilla 製品に関する 疑問/不平/不満をぶつけたり、垂れ流したりする場となっているのが
ですネ。
こういった場は 暇を持て余している勘違いクンのチャチャにも負けず、ときに投稿者の逆切れにもメゲず、Mozilla
に愛着を持って 寝る間も惜しんで受け答えしている 献身的な常連さん達や
サイトスタッフ の関与によって、それなりに 機能してるよぉです。
一方、Bugzilla-jp で 情報収集/問題を分析/解決策を検討 し、
Bugzilla-org
を通じて開発者へ橋渡しすることを主な目的としている Bugzilla-jp 運用スタッフの中には、
「せっかくのエンドユーザの声が フォーラムとか ML の中で埋もれちゃって
有効なフィードバックになってないんぢゃないのン・・・ ?」
とゆう意見もあるよぉです。
こうした意見を受け、
もじら組スタッフ で、
もぐら組 主宰(現在構成員は彼ひとり?)でもある
とおやま氏 が
「ただでさえ人手が足りてないっちゅぅのに、情報がよけぃ分散して 手に負えなくなるだけぢゃねぇの?」
などとゆぅ懸念をハネノケて こんなことをはじめたよぉです。
Bugzilla-jp の しきい が高いと感じる方々のご意見をうかがい、必要に応じて 担当者が責任を持って Bug 登録を代行してくれるサービス ・・・ってことでイイのカシラ?
きのうの夜 〜 今朝 にかけてのハナシでございます。
Bugzilla-jp に提出されてる 某パッチを試してみよぅ と Fx-trunk/Linux を自前ビルドしたところ、パーソナルツールバー/ブックマーク がカラっぽ。 このところイリビタってる IRC で悲鳴を上げたら、
「今ビルドしてもダメだよん。 ひでひで日記見てないのン?」
とのおコトバ。 ソコ には確かに、今自分のパソコンモニタに映ってるのと同じよぉなスクリーンショットが・・・ ん? このスクリーンショットは、見覚えがありますゾぃ? どぉも ヒトゴト だと勝手に思い込んで、スルーしてたよぉデス。
その後の IRC でのやりとりをまとめると
ひでひで日記にある 「午後3時くらい」 を手がかりに Bonsai Query をあたってみたところ、 Bug 354449 + Bug 366882 に行き着きました。
[user@localhost mozilla]$ make -f client.mk clobber
してから
[user@localhost mozilla]$ make -f client.mk build
しろっってことですかぃの?
その後、Intel-Mac 氏と Debian 氏がおやすみになりましたが、ショボいマシンで自前ビルドにいそしんでるアタシは、 なんとか 全チェックアウト & フルビルドを避けたいがために、悪あがきを続けました。で、
ローカルソースツリーの browser/components/microsummaries/ ディレクトリを消去、差分チェックアウトして 再ビルドしたところ、パーソナルツールバー/ブックマーク が戻ってまいりました。
ハテ、ならば 全チェックアウトし直した Intel-Mac 氏と Debian 氏 も うまく行くハズですゾぃ? → CVS-mirror のタイムラグにヤラれていた・・・とゆぅことで 無理やり納得することにしました。
(以上、一部、脚色を加えております。)
SeaMonkey 1.1 リリース
mozilla.support.seamonkey などに流れた SeaMonkey Council の重要人物 Robert Kaiser のポスト "SeaMonkey 1.1 is here!" より
やぁ、みんなぁ
SeaMonkey 1.1 ができたヨ。Firefox 2 とか これから出てくる Thunderbird 2 と同じエンジン搭載だぁ。 機能強化がいっぱいあるよ。もっとちゃんとした変更点は リリースノートにリストが載ってるから そっちを見てネ。
- ブラウザ: セキュリティインジケータが見やすいものになった
- メール: 改良型フィッシィング検出
- メール: 従来のラベルにとってかわる新型のタグ付けシステム
- ウェブページで複数行のツールチップをサポート
- タブツールチップで画像プレビューをサポート
- ブラウザ: ウェブページでインラインスペルチェック
- アップデート版の ChatZilla
- Linux スタートアップスクリプトの大幅な改善
マトモな日本語のドキュメントは、そのうち だれかが Mozilla Japan 以外のどこかで公開してくれるカモしれません。
Trunk Nightly: Mac ビルドマシン切り替え
tinderbox の Firefox tree、Mac がずいぶん長い時間 炎上してるなぁ〜 と ネタアサリしてたら、ありました♪
mozilla.dev.builds に流れた情報 によると、Mac オフィシャル trunk-nightly のビルドマシンが PPC xserver → Intel xserver にスイッチした模様。 ン? アタシらに なんか影響あんの? ・・・ ナイ・・・ハズ。
ビルドチームの Chris Cooper いわく、
作業は終わったヨ。今夜のビルドでなんかマズいことがあったら 教えておくれ。
ですって。
ぢゃ、とりあえず入れてみますか と ftp.....firefox/nightly/2007-01-18-04-trunk/ に行ってみましたケド Mac Nightly ナイぢゃん! って、書いてる間に 2007-01-18-09-trunk が登場。 えぇ、普通に動いてますょ。 借り物の iBook G4 で。
ン? 「うらもじら 再開か?」って? ぃやぁ〜、それはどぉかなぁ〜・・・
SeaMonkey 1.1 リリース関連
SeaMonkey 1.1 非公式日本語版
Mozilla Expo で公開されている 日本語版インストーラ(Win) が 第2版 になってるそぉです。 ページの説明によると、インストーラの typo の修正だけなので、おともだちに渡そぉと思ってるヒト以外は、ダウンロードし直す必要は なさそぉデス♪
Bug: とゆぅか、ネタ?
シブい Bug の Fix がチェックインされたよぉです。
Bug-org 367638:
DOM Inspector で、オブジェクト・ペインのセレクタにスペルミスがあるよ 〜 とゆぅ指摘。
報告からチェックインまで わずか 6時間少々とゆぅ スピード処理でした。
2007-01-20-04-trunk → 2007-01-21-04-trunk
→
わかりましたか? Javascript が JavaScript に変わってるんですねぇ〜。 この華麗な(?) 一文字パッチ を書いたヒトの Comment#1 が いささか皮肉っぽく見えるのは、気のせいでしょうかな?
そぉいえば、 もじら組フォーラム で投稿時に表示される注意書きの中でも JAVAScript → JavaScript に変わってた って、知ってましたぁ?
SeaMonkey Trunk: タブ・プレビュー
SeaMonkey 1.1 リリースの目玉機能のひとつとして、おおむね好評な タブ・プレビュー ですが、 いま まさに開いているページにまでプレビューが出るのは うっとぉしぃ... と感じてたヒトは やはり いたよぉです。 Bug-org 367461 がチェックインして、2007-01-21 21:36 (PST) 以降の trunk ビルドでは、アクティブなタブには プレビューは出なくなりました。
ただね、ほかのアプリケーションとか SeaMonkey 自身のほかのウィンドウとかがカブってるタブ(そのウィンドウの中では最前面のタブ)の プレビューが見れたのは、それなりに便利だったのョ。 こんなふうに。 Mac では もともと出なかったみたいだけど... はにゃ? trunk/Linux、このチェックイン以前から タブ・プレビュー自体 出なくなってるよぉな気がするのわ... 気のせぃに違いない...
Mac Trunk: メニューはみ出し
モニタの右端近くでコンテキストメニュー(いわゆる右クリックメニュー) を使おうとすると、サブメニューが画面の外に出ちゃって アリャリャぁ だった問題、 Bug-org 367260 がチェックインして 2007-01-26-04-trunk あたりから はみ出なくなってます。 ブックマークの階層表示もはみ出なくなってますネ♪ (2007-02-03 追記)
Win/Linux Trunk: ブランド問題 〜 その後
IceWeasel に名前を変えても、実行ファイルは firefox のままぢゃんかぁー ってことで、 Bug-org 356578 が数日前にチェクイン (Trunk) して、Win/Linux では対処されてるよぉです。 ふぅん・・・