12月26日火曜日の午後6時、Bugzilla を 3.0プリ・リリース版にアップグレードします。アップグレードには 4~6時間程度かかると見込んでいます。アップグレード作業の間、Bugzilla は停止します。
Last Updated: 22-Dec-2006 02:04 PST
Includes changes made to Bugzilla-trunk through: 21-Dec-2006
12月26日火曜日の午後6時、bugzilla.mozilla.org は Bugzilla のプリ・リリース バージョン 3.0 にアップグレードします。
わたしたちは現在、show_bug ページのレイアウトの見直し に関する議論に参加しています。気にかかる方は、そこで行われている議論に参加してください! 12月23日土曜日いっぱいまでに変更されなかった件は、今回のアップグレードには反映されません。また、irc.mozilla.org の #bmo チャンネルでは、アップグレードの段取りについても議論を行っています。
以下のリストは、今回のアップグレードで採り入れられる新機能とバグ修正の一部です。このリストは、2.20 のブランチポイントから現在までの間の trunk Bonsai リスト と 2.20 のブランチポイントから 前回アップグレードした時点までの 2.20 branch Bonsai
リスト との差分から作成されています。ただ、bugzilla.mozilla.org で使う、目に見える機能だけをリストにしてあります。Bonsai リンクをクリックすれば全部のリストを見ることはできますが、すごく長い(4MB)リストです
太字で表示されているのは "重要な" 項目です。
新機能
- 各 bug の attachmentテーブルに、だれがアップロードした attachment なのか表示されるようになります。
- Flag にマウスオーバーすると、ツールチップに Flag の解説が表示されるようになります。
- 複数のバグに自分専用のタグを付けて(ほかのユーザには見えません)、そのタグの付いたバグをリストアップできるようになります。現在ある saved searches と同じように使うことができます。UI が繁雑になるので、デフォルトではこの機能は無効化されていますが、アカウントの User Preferencesで使えるようにできます。(docs)
- saved searches でソート順が保持されるようになります。既存の saved searches でこの機能をオンにするには、Edit Searchにアクセスして もう一度検索を走らせ、その結果を再保存する必要があります。
- javascript オンの状態でテキストエリアにクリックインすると、エリアがズームしてこれまでより大きな打ち込みスペースになります。不要なら、アカウントの Preferences で無効にできます。
- Resolutionを変更するのに、bug ページを開き直す必要がなくなります。
- bug のフル URL が bug リンクとして処理され、該当する bug の情報を表示するツールチップが付加されるようになります。(こんなふうに https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=74355)
- bug の Activity/History画面の dependencyフィールドにも、該当 bug の情報を表示するツールチップが付加されるようになります。
- Dependency tree表示で bug ナンバー横の "tree" アイコンをクリックして、Dependency tree を "散策" できるようになります。
- 同じ内容の bug 登録フォームを続けて 2回 submit しようとすると、2回めは警告が出るようになります。
- ヘッダにナビゲーション・リンクがつきます。
- 新規の bug 登録時に登録フォームからファイルを添付できるようになります。
- Saved Searches をほかのユーザと共有できるようになります(ある種の権限が必要ですが、どのレベルの権限にするかは まだ決まっていません)。
- Login cookie は、これまでのシーケンシャルなセッションID にかえて ランダム化されたトークンを使うようになります。ユーザのセキュアなログインを保つのに、cookie と IPアドレスをくくりつける必要性が大幅に軽減されます (ログイン画面の "restrict my session to this IP address" のチェックをはずせば、255.255.255.0 のネットブロックにしばられることなく、どこからでも接続できるようになります)。
- ログインしていないと bug 情報を編集することは できなくなります。このことは、bug ページが Bugzilla に慣れていないユーザに及ぼす圧迫感を軽減します。一方、新しいセッションcookie のおかげで、IPアドレスが変わってもログイン状態のままでいられるので、ずっとログインしたままでいるような開発者にとっては、このことはたいした問題にはならないでしょう。
- Dependency tree は、デフォルトでは resolved bugを表示しなくなります (ツリー表示の先頭か末尾の "Show Resolved" をクリックすれば、表示することができます)。
- bug の flag を、bug の登録時に設定、または 要求することができるようになります。
- Preferences の watcherリストの編集は、これまでのテキストボックスにかえて、bug CC リストのように リストボックスを使うようになります。
- XMLRPC インターフェイス を利用して、スクリプティングとリモートクライアントをサポートするようになります。(docs)
- Firefox 2 と IE7 の検索ツールバーに、自動インストール式の検索プラグインが利用できるようになります。(Firefox 2 では、検索エンジン ドロップダウンで 青色の強調表示を目印にしてください)
- show_bug ページのレイアウトが見直され、操作の系統ごとに action リンクが配置されます。
- なにもかも が UTF-8 (Unicode) エンコーディングを使うようになります。
- bug に変更を加えた後、次に行くか、前に戻るか、その bug にとどまるか を指定する User preference ができます。
- bug 登録フォームに alias フィールドがつきます。
- Advanced Search ページの最後にある Boolean Charts のフィールドリストに Bug creation date が追加されます。
- query ページの relative datesを指定するフィールドに、時間 を指定できるようになります。
- Windows Bitmap ファイル (.bmp) が添付されると、保存スペースに格納される前に .png にコンバートされます。
- flag の requestee フィールドにカンマ区切りのアドレスリストを置くことで、複数のリクエストを一度に行うことができるようになります。
- Quicksearch (フロントページの検索ボックス) は、クライアント側のブラウザ上ではなく、submit を受けたサーバ側で走るようになります。つまり、ユーザが javascript をアクティブにしなくても機能するようになります。
- 複数の bug を一度に変更する際、OS フィールドを変更できるようになります。
- Bug 変更通知メールは メールクライアントが細かくフィルタリングできるように、追加のヘッダ情報を送ってきますが、これが拡張されます。X-Bugzilla-Keywords, X-Bugzilla-Severity, X-Bugzilla-Watch-Reason, そして X-Bugzilla-Who (だれが変更したか)です。
- Email preference に、dependency の変更時には通知メールを送らない 設定が追加されます。
- Attachment アップロード時の mime type 選択のデフォルトが "autodetect" になります。
- bug に引用されたテキストは 別の色で表示されるようになります。
- Preference に設定が追加され、bug に変更を加えたとき、自分自身を自動的に CC リストに追加することができます。
- Bug メールにはこれまで、変更を加えたひとのメールアドレスしか載っていませんでしたが、real name が載るようになります。
- search ページの select box で、フィールド名がアルファベット順になります(advanced query の "where [foo] changed" 部分)。
- editbugs や canconfirm の権限を持つユーザは、bug 登録の際に ASSIGNED status を設定できます。
- bug リストの summary フィールドは、これまでの短縮表示にかわって、全文表示がデフォルトになります。
- advanced query で、Attachment を追加したひと をキーに検索できるようになります。
- attachment リストで、obsolete チェックされた attachment を表示しないようにできます。
注目の修正点
- summary フィールドは、256文字に制限されるようになります。このフィールドの従来の上限は 32KBでしたが、いささか濫用されてきました。新しい制限にひっかかる既存の bug には、アップグレードの過程で 元の summary を含む comment が付加され、summary 自体は 制限文字数を超える部分が切り捨てられます。
- 新規ユーザのサインアップは、これまでの単純な ログイン password 取得にかわって、アカウントが作成される前に email 認証が必要になります。こうすることで、一度もログインしたことのないような、いかがわしいアカウントの増殖を抑えることができるでしょう。
- Dependency Tree 表示で、根っこの bug の summary が表示されるようになります。
- 新規 bug 通知メールに 登録時点の CC リストがつくようになります。
- bug リストの複数の product にまたがる複数の bug に対して変更を加える際に、デフォルトの Assignee/QA に再割り当て が適切に機能するようになります。
- bug に変更を加える際、ページをリロードしてから submit すると出ていた "'knob' was not defined" のエラーメッセージは 出なくなります。Bugzilla は、状況をうまく処理できるようになります。
- XML を使った bug の表示に不足していたいくつかのフィールドが追加されます。(bug と attachment フラグ)
- attachment 作成日をキーにした検索が失敗しなくなります。
- Bugzilla が生成する Feed は、これまでの RSS 1.0 にかわって Atom になります。(RSS の仕様は HTML escaping に関してあいまいで、一方、Bugzilla のデータはそれに負うところが多いためです)
- Attachment の "edit" リンクは "details" になります。だれしもが実際に attachment を編集するわけではなく、ただ attachment の詳細を見たいだけのユーザにとっては、そのほうがより直感的だからです。
- advanced query で "group" "is not equal to" が機能するようになります。
- advanced query で 値 "0" が "Edit Search" に生き残るようになります。(従来は、quiery ページに戻ると空になっていました)
- duplicate としてマークされている bug に attachment をアップロード中に、bug の "読み込み" をして DUPLICATE status を解除しても、duplicate テーブルが壊れることはなくなります。
- すべてのボタンに id アトリビュートがついて、スクリプティングが容易になります。(例えば Greasemonkey, Selenium, カスタムスタイルシート, などなど)
あらかじめご了承いただき、あなたが不利益をこうむる可能性があることを覚悟のうえで ご覧下さい。
このページは消去されるハズです。
2006.12.22 20:10(JST)頃の状態を訳しています。2006.12.25 02:45(JST)